プロフィール

最新の記事

カレンダー

カテゴリ

月間アーカイブ

沖縄に行こう5

2015-09-30   日常

さて沖縄旅行2日目その2。

画像1

船で浦内川を上っていきます。日本のマングローブの7割はここ西表島にあるそうで。

画像2

スオウの木かな?板状の根っこが見事です。

画像3

このシダ植物のゼンマイはでかいな!さすが亜熱帯雨林です。恐竜が食べていそうな植物がわらわら生えています。

 

 

さて沖縄旅行2日目。

画像1

レンタカーで目的地の浦内川河口へ移動です。西表名物ヤマネコ注意!の看板発見!

画像2

牛の放牧もやっているんですね~。白いチュウサギと仲良くやってます。

画像3

そして目的地の浦内川河口に到着!トビハゼがお迎えです。現地名ではトントンミーというそうで。

さて先日の続き。

画像1

さすが南の島!深夜の星も長崎と違ってとても多いです!しばらく見ていたら流れ星でも見られるかも?約20年前はちょうど流星群の日に当たっていたみたいでバンバン流れていたのを見た記憶があります。

画像2

明け方の海岸も美しい!こんな絵になる光景を写真に残さないわけにはいきません!そのために一眼レフまで持ってきたんですし。

画像3

ふと脇をみるとうちの三女が怪しい踊りを踊っています(笑)どうしてこうなった(笑)

 

 

さて昨日の続き。

画像1

石垣から高速船に乗って西表島へ!写真の島が西表島です。標高495mの山を有する台形型の島で、付近のサンゴ礁ベースの島とは違い山だらけですね。学生の頃は4回ほど島の原生林を縦走したものです。

画像2

さて今回の宿は海のすぐ近く!いや~絶景だわ~。

画像3

晩御飯後に近所を散歩するとバス停発見!日本最南端のバス停だそうです。一日に4本運行!

近くのスーパーまでは徒歩30分!でも20年前は自販機もなかったんだよな~この辺。小店はあったけど飲み物がミキか黒糖玄米しか売っていなかったりしたんだけど。

以前は歩道もなく、車道のわきをてくてく歩いたものです。

月曜に続きます。

さてシルバーウィークの時のこと。

画像1

家族で沖縄は西表島に行ってきました!まずは経由地の石垣島に到着!

ファミリーマートの棚もなんだか長崎の物と品ぞろえが違います。

画像2

公設市場に行くと魚屋には怪しげな皮が!ピラルクじゃないよな?

画像3

八百屋の軒先にはサトウキビやスターフルーツ、ドラゴンフルーツが並んでいます!

ザ・南国って感じですね~。明日に続きます。

出航!

2015-09-19   日常

さてとある日のこと。

画像1

松枝埠頭あたりでちょうど豪華客船「コスタセレーナ」の出航に行きあいました。

画像2

11万トンの巨体が夕日の中、ゆっくりと出ていく様はなかなか絵になります。

画像3

割と満潮気味なので、港出口の女神大橋を無事くぐれるのか?いやくぐれるんでしょうけど(笑)

さて昨日の続き。

画像1

京華園で皿うどんの次はラーメン!メニューには叉焼湯麺と書いています。

画像2

鶏ガラベースの味は中華街のラーメンに共通しているのでしょうか?子供の頃から食べていた宝来軒のラーメンの味と同じで嬉しいです。

画像3

またチャーシューが美味い!中華街はやっぱり美味いじゃないか!

さてとある日のこと。

画像1

ふと思い立って中華街に行ってきました。今回は京華園!川側から入る道の右側にあります。

画像2

今日は皿うどんの気分!太麺皿うどんです!

画像3

ここの太麺皿うどんはあんがかかっていないタイプでちょっと油そばっぽいかな。麺も腰があって美味い!やっぱり美味いじゃないか中華街!

さてとある日のこと。

画像1

博多駅の麺街道にまだ行ったことのない店発見!醤油ラーメン系のお店「せたが屋」です。

画像2

ちょっと肉な気分だったので四つ巴チャーシュー麺にしました。トントロ、焼き豚、バラロール、角煮が入っています!バラロール最高!

画像3

麺はこんな感じ!魚介の風味が強いスープに良くあいますね。

このお店は9月末にはもう卒業とのことです。次に入る店はどんなのか楽しみですね~。

 

沢登り

2015-09-15   日常

さてとある日のこと。

画像1

千綿渓谷に沢登りに行ってきました!ここは呑空淵。このあたりの山の木々が発する音が、蛙の鳴き声のように聞こえたことからその名がついたそうです。長崎弁で蛙のことをドンクって言いますしね。

画像2

ここは木葉不浮淵。落ちてきた葉っぱがすぐに沈んでしまうことからこの名がついたそうです。

画像3

そしてここが龍頭泉。千綿渓谷を一匹の龍に見立てて、頭に位置するこの滝を龍頭泉と呼んだそうです。高さ15m!水量が多いこともあってなかなかの迫力でした。

 

 

 1 | 2 | 3  >>